忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボディー及び足回りの剛性アップ(補強)について語ります

足回り剛性については前回の通り,アライメントに影響します
しかし,剛性アップの本来の目的はレスポンスアップの目的の方が強いような気がします(どっちが重要かは好みかも)

なぜレスポンスが向上するかというとブッシュの話と同じです
アーム類の付け根の板金が歪むということは,歪みきるまでの間はアームの動きが発生しない=レスポンスが悪いと言うことになります

タワーバーにしても,ショックの付け根部分には常に負荷がかかっており,ハの字方向にグミュグニュと動くようではショックの初動が遅れることになります

ボディー全体で見ると,前後のタイヤで負荷が異なった場合,客室部分全体がよじれ,ピッチングやヨーイングのレスポンスが悪くなるでしょう

また,ひずみやねじれは,ある意味スプリングに代わる効果があり,元に戻るときの力がさらに悪影響する可能性があります
本来ではありえない方向に負荷がかかり,トラクションの抜けなどが起きることもあるでしょう(いきなりスピンするとか)

さらに2次不具合的な問題があります
前回少し触れたある勘違いによるセッティングの罠です
通常,ボディ補強自体はチューン後半に実施する方が多いでしょう
そのため,剛性が低い=レスポンスが悪い=足回りが軟いと感じてしまうのです
このときのバネレートが比較的軟らかめだとすると,挙動としては滑る方向(限界が低い)と思われます
ところがバネを硬くしても,初期フィーリングが悪いのは直らないため,さらに硬くする傾向があります
アームが動きにくいほどの硬いバネにしたとき,ボディーのひずみとのバランスが取れると乗りやすくなります
剛性が低い車両でバネを硬くすること自体は悪いことではありません,セッティングとしては正論です
が,この方が補強をした場合,挙動としてはやはり滑りやすくなります
このとき,経験上バネを硬くすれば乗りやすくなると思っているため,さらに硬くしてしまうのです
ところが,改善しないのです
なぜか?
強化ブッシュやボディー補強の目的は,良く動く足なのです
良く動く足になったにもかかわらず,バネを硬くして動かなくしているということは逆のことをしているということです
未補強の場合,ボディーがよれる=軟らかいバネ効果で入力を吸収し,よれきると本来の硬いバネが受け止めると言うバランスが成り立っています
補強済みの場合,ボディーと言う軟いバネはありませんから,入力を吸収できる軟い本来のバネが必要ということです

この勘違いをしないためにも先に剛性アップをするのをお奨めするひとつの理由です
また,トラクション不足で悩んでいる方は,試しに足を軟らかくしてみてください
補強の有無に関係なく,ショックだけでも軟らかくして見ることで,傾向がわかると思います
コーナリングアプローチで加重が溜まる前にブレークするようなら硬すぎ
加重が溜まってブレークしやすいなら軟すぎと理解するといいでしょう
お金のかからない減衰調整で傾向を掴むといいですよ

剛性の話からは少々脱線しましたが,この辺で


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索