忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやくプログラムが完成しました

現在,ジャッキアップしたMR-Sで計測テストを行っており,この状態ではほぼ思うように動いています

車速が20km/h以下のデータにばらつきが大きいのですが,エクセル上の移動平均処理でフィルタリングすればそれなりなので,良しとします。
実走行状態でもう一度確認はしますが,大きく変わりはないでしょう

車速検出する関係で,12V電源を使用できるように改修しました(電池コンパチです)
量産型では,232Cの電源端子も使用できるようにすれば,USB電源が使用出来るようになり,電池レスに出来ます

実走行で問題なければ,詳細をHPでお知らせしますね
(今日明日は雨なのでやめときます)


PR
うむ
結局通販で発注してしまった

失敗した自作版はトータル1100円かかった
これは安いと思っていたが,2度失敗した挙句に製品を買うとワンランク上の製品が買えるようになってしまうので,あっさりあきらめよう

ちなみにPC100というのが送料込み4500円
EX80が5520円
PC200が8071円
後者二つが前者のワンランク上の製品
欲しいのはPC200だったが,基本性能は同じなのでEX80で決まり

また余計な設備投資をしてしまった・・・・
ひたすら検討していますが,完全に解決できそうにはありません(笑)

とりあえず,使い物にならない症状は解決しましたが,どうやっても256データ置きに2データ分狂ってしまいます
ずいぶん検証しましたが,完全修正は断念することにしました
とりあえずは,実用上問題ないであろうと判断し次のステップに進めます(もう飽きました笑)

車速取込プログラムは一応できているので,実際にパルスを取り込んで実用テストを行う予定
これで問題なければ,車速取込Verの完成です

そうは上手く行かないと思うが・・・・
社則信号取込Verを試行錯誤しているところですが,どうも232C通信プログラムにバグがあるようです

元々このプログラムは,本に記載のままでX軸2バイト,Y軸2バイトのもの
車速(S)を入れることで+2バイト仕様にしたところ,256データを超えるとあらぬ数値を示すようになりました

テストプログラムで確認したところ,データ読み込みアドレスの演算がおかしいようです

XYだけのときは全体を見るとごまかしが効いて実用レベルではあるようですが,XYSになると,XにSの数値が来たりするため使い物にならない状況
現在原因調査中ですが,既に1week頭を悩ましています
一段落したロガーの製作ですが,欲が色々出てくるものです

回りの意見を聞くと,以下の2点の要望が強い
(1)加速度のキャリブレーション
(2)車速の取得

キャリブレは,以下の方式を想像中
(1)記録開始直後2sはその時(停止時)のGデータを記録(あとでエクセル上での処理をすることで対応)
(2)記録開始時のデータを記録し、PIC内でその後のデータに補正をかける方式
手っ取り早い(1)を採用予定

車速ですが,プログラム自体は簡単そうですが,問題はサンプル時間
速度分解能を1km/h単位で取得するには約1.5s必要です

量産型は,サンプリング100msですが,50msは待ち時間で処理しています
車速データの取得にはまったく足りません
そこで検討中なのは,PICを2個使用し,片方で常に車速をサンプリングさせて,必要なときにメインのPICにデータを送る方式です
これであれば,何とか50msのなかで処理できるかもしれません

うーむ,実現できるでしょうか?


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索