忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

単相200Vの配線工事を行います

家を建てる際に配線だけはお願いしてあり,サクッと完了する予定

でしたが・・・
ガレージ側にはケーブルの端っこあるのでコンセントを接続して完了
反対側はブレーカに繋がねばならないので,ブレーカを分解して壁を覗きましたが,それらしき線がない・・・
うーん,おっちゃんどこに置いたんだろう?と天井裏も覗いてもありません
床下に潜ってもない・・・・
ということは,壊さないとアクセスできない場所にあるってことですOrz
チョー頭に来た!
何年も前の話なんで誰にも文句言えん!
サクッと終わるはずだったのに,キー!

2sqのVVF買ってきて追加配線できないか考え中
ミサワの構造ではものすごく大変なんだよねぇ
そこまでして溶接する必要はないんだけど,なんだかムキになって来た
PR
以前からアーク溶接機を持ってるのですが,アークが飛ばず使えなかったため数年眠ってました
最近暇なんでなんとかならんかなと久しぶりに引っ張り出したら,配線が200V仕様になってたOrz
そりゃ100Vじゃ動かんわ

つなぎ変えてやってみると火花がでた!
しかし,面を捨てちゃったみたいで,作業できず

我慢できずにHCで1000円の面と溶棒1000円/2kgを購入

再チャレンジで上手くできたー!
と思ったら,なぜかブレーカが落ち始め,何度やってもすぐ落ちて使えない
まぁ20Aブレーカの系統なんで余裕はないんですが・・・

ふーむ,やっぱり200Vにしないといかんな
確認したらなんとか行けそうなアイデアが浮かんだので電材仕入れて細工予定

そんなこんなでノンガス溶接機が欲しい私
若い頃に憧れたエアーツールですが,なかなか導入には踏み込めませんでした
最も使用頻度が高いのはホイール交換だと思うのですが,今までは電動インパクトで用は足りたし,コスパが悪いんですよね

最近よく見かける安くてトルクの高い気になるインパクトがあり,思い切って買ってみた
SIGNET65331

1/2SHでMaxトルク520Nm(φ10ホース時)です
1.1kgと軽量で小さく良い感じ
一部の通販サイトでは470Nm表記になっているのが??でしたがφ8ホース換算かな?
最後までKTCのJAP436と悩みましたが普段使いには重いしかっこ悪い(笑)610Nmは魅力でしたが

1/2SHなので,一緒にSIGNETのソケットセット
Kokenの新型ホイール用ソケットセット
ちょっとだけ良いやつ基準で選んでみました
Kokenの表面処理は綺麗ですな

気になる実トルクを測ってみたのですが,
レベル1=60Nm,レベル2=80Nm,レベル3=100Nm
ホイールを締めるにはちょうど良い♪
なんておい,520Nmはどうした?
実は今使ってるエアホースはφ6.5なので,流量が足りないんです
結構落とし穴じゃないかなぁ,説明書には書いてあるけど通販サイトではまず書いてない感じ

でね,このホースがφ8までは結構安いんです,10m2000円くらい
φ10になると・・・見つからんorz
ストレートで売ってるがカプラがない
φ13の15mがカプラも含めて7000円くらいだけど,太いとかさばるしなぁ
カプラの径ってφ7位なんで,実はφ8ホースで470Nmが一般的なのかもとも思うし(安く済むし)

このままでは宝の持ち腐れなので,なんとか安いホースを探したいと思います
ekスポーツのタイヤがなくなったので入れ替えます

去年,スタッドレスが2本パンクし,ホイールも1本ダメになったので,この冬用のスタッドレスを2本購入し純正ホイールに装着済み
タイヤはBSのブリザックREVO2

夏タイヤは予定通りスリップが出てさようならなので,新品を手配
今回は安いファルケンのZIEX

イン/アウトの指定がありますが,ローテーションはなし

追加でホイールも安いやつを2本購入
クロススピードプレミアム10

5600円くらい

こいつらの出番は来春です
久しぶりに工具を購入しました

FACOMのラチェットハンドルです


このJ360というのはファーストアクションという特殊な機能がありまして,グリップを回すとコマが回るんです
と,言葉では説明しにくいので動画を見てください


今まで使っていたラチェットとの比較

TengtoosのFRPラチェットを長年使用してました
もちろん安いんですが,スイスのメーカでそこそこ良い物がセットで売ってたものです
こいつは44ギヤで,ストロークが確保出来ないところでイラッとすることが何度あったことか(笑)
とは言え軽くて小さいので使い心地は悪くなくクイックリリースもついてて愛用してます
写真ではアストロの早回しをつけた状態です
J360は一回りでかい重い印象,ギヤは60歯でFacom標準の72歯より少ないですが,グリップで回せるので十分な感じ

ヘッドの厚み比較

早回しを外した状態と比較すると,J360は厚みがあります
ただ,黒い丸い部分が回転方向切り替えですが,早回しもできる構造ですのでこんなもんかなと
グリップ回せばいいのでそれすらも要らないのかもしれないけど

いろんな場面で活躍しそうなので買ってみました


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索