忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏野菜も終わり,秋冬野菜が順調に育っています
しかし相変わらずほうれん草の芽が出ないのはなぜ?

苗で植えたレッドキャベツ
中心の葉が丸まり始めてます
キャベツ

白菜
種から苗を作り畑に定植したもの
去年までは直蒔きしてたので虫に食われ全滅してましたが,今年は順調
定植時に虫が付かないように軽く農薬散布しました
白菜

サフランが発芽して育ってきた
球根で育つので放っておいても育つようです
友人が植えたもので,50個くらいで7000円と言う高級品です
サフラン

春菊の芽
葉もので順調に育つのはこいつだけ
数週間ずらして種を蒔いて,収穫時期をずらします
こいつは2回目のやつ
春菊

ブロッコリー
これも苗を買ってきたもので,キャベツと同時に植えた
まだ花は付いていない
ブロッコリ

手前は人参,奥は大根
このエリアではなぜか人参が順調に育ちます
大根も今年は割と順調で実は小さいながら十分食べれるようになりました
人参

この時期に来年に向けて土作りもやっています
米ワラを土に埋めて堆肥化させるのです
春先から麦ワラでやっていますが,おかげで土質がどんどん良くなっています
寒くなる前にいろいろやって置かないと,来年の春に間に合わなくなってしまう
あーいそがしい

冬越しする野菜にも挑戦しなきゃ
冷蔵庫で芽を出したにんにくも植えてみました
スナップエンドウも冬越ししたほうが良さそうなので試したい
PR
スタビの続きになります

スタビライザーの効用について前回述べました
このどうでもいいような部品(と思っていたのは私だけか)が,MR-Sで最も大事なパーツに変身します
そのために必要なもの
フロント用強化スタビリンク
です

現在では,某オークションでも販売されています
アルミカラー版と強化ブッシュ版の2種があります
発売前にひょんなことからこの部品の有効性が判明し,すらろま号では自作パーツが装着されています(詳細はHP参照)

スタビが最も働くようにリンクを強化するわけですが,まずは動きの説明から
ロワアームの動きは,前から見て円運動です
スタビの動きは,横から見て円運動です
従って,動きの異なるパーツを鉄の棒でつなぐという,良く考えなくてもむちゃくちゃな構造です(一般的ですが)

ノーマル車高の場合,スタビは下を向いています(横から見て 前\の角度)
アームが上がるにつれて,スタビが十分にねじれる関係にあります
しかし車高を下げた場合,スタビの向きが水平-に近いまたは上向き/になったとしましょう
さらにアームが上を向いたとき,スタビがさらに上を向きますから,スタビリンクがスタビを押す角度が悪くなり十分なねじれが出来ません
これを改善するためには,短いリンクが必要になります

また,純正のスタビリンクのアーム側取付け部は,アームの上下をブッシュではさんだ構造のため,よれが発生し,行き当たりばったりなリンクの動きになる=適正な角度にスタビをねじれない構造なのです
強化ブッシュに交換すれば改善されますが,前者のリンク長は変更できません

理想的には,リンクが剛結出来れば言うことなしです
しかし,もう一度アームとスタビの動きを想像してください
異なる円運動の連結ですから,現在の構造ではどうしても無理が出ます
このことを踏まえて,市販品の2種から選択する場合は,強化ブッシュ版をお奨めします
アルミカラー版の場合,アーム側が剛結されます(動かなくなる)
スタビは横から見て円運動ですから,リンクは絶対に傾かなくてはなりません
しかし,傾かないわけですから,どこかにしわ寄せが来ます
結果,カラーが割れると言う症状が出るようです
製品を批判するつもりはありませんが,仮に壊れなくてもなにかしらに影響が出そうだと判断します(アームの動きに規制が出る)
強化ブッシュ版であれば(どの程度の硬度か不明ですが)ブッシュで吸収できると思われますし,自作品もこのことを考慮してブッシュを入れています

強化スタビリンクにより,適正なスタビ角度にセッティングできると,前章の効果をさらにアップできるようになります
MR-Sでは,フロントタイヤにいかに仕事をさせるかが大事であり,強化スタビリンクが最終兵器だと思います

現存しませんが,アーム側の取付けをピロアッパーのような受けに出来れば最強のリンクになると考えますが
どなたかお試しを・・・(相当の改造が必要かと思いますが)
今回はスタビライザーについて

これまでの話を実践していくと,動加重時の車高の変化にかなり敏感になっていると思われます(期待)
コーナリング中に,内側のタイヤ(前後どちらでも良い)の接地感がない,または外側の車高だけ沈むような感覚はないでしょうか?
いずれにしても内輪への加重が足りない,トラクションが抜けるような感覚がある場合は,スタビの強化をお奨めします

スタビは,トーションバーなので片方がひねられる(ショックが縮む)と反対側も縮めようとする働きがあります
ではなぜ強化する必要があるのでしょうか?

純正は軟らかいスタビですので,ロールが発生したときの内輪側への影響が少ない=内輪側の車高は少ししか下がらないことになります
強化スタビは,同じ状態の時に内輪側の車高が大きく下がるとします
直線からの制動時,スタビは何の役目も果たしていません
ハンドルを切りコーナリングに入ると,加重が外側に移動しロールします
まだ制動中ですが,このロール量にスタビの違いの差が出るわけです
強化スタビの場合は,ロールが減りますが,その分内輪へ加重がかかるため,外側に移動する加重の量が減るというか,4輪に加重が加わり続けるということになります
さらに切り込みながら加速していくような場合,ロールがさらに加わり,内輪側は伸び始めます
強化スタビであれば,この伸びを抑制するため内輪のトラクションが確保されるわけです

コーナリング中に4つのタイヤをきちんと接地させるためのスタビであり,純正スタビの硬さを上回る加重変化ができるレベルになった時に強化スタビへ交換するとワンランク上のコーナリング速度を得られるでしょう
特にMR-Sは,4つのタイヤを常に使ったコーナリングをしないことには唯一の利点である速いコーナリングが出来ないため,この段階になるまで頑張りましょう

ちなみにスタビリンクブッシュの強化品もTRDから出ていますので一緒に交換しましょう
また,最終兵器とも言える部品がありますので,次回語りたいと思います
10/14に井頭モーターパークのレーシングコースで,カートを初体験してきました

カートはKSLの横でちらりとみたことがある程度で,まともに見るのは初めてだし,マシンを触るのも初めてで新鮮でした
ブレーキはリヤにしかないし,タイロッドは足の下だし,ペダルのワイヤ調整からセットしてたし,ミラーないし,果たしてちゃんと乗れるのか?すごく心配
常連さんの走りを見てると進入は速いはコーナーリング速度は高いは,あんなことできるんかいなと不安

今回は会社の同僚のS氏(経験者)のマシン(100cc)を借りての走行です
最新マシンではなく,エンジンもリストリクター付の旧規定仕様だとのこと
押しがけの仕方から教わったのに,お決まり通りタイヤに足を踏まれました

回りの方々が大体33秒台,速いなぁと思われるので32秒台といった感じ(なぜかみんなタイム計測器を付けていないので手計測)
目標38秒位と弱気で初走行
思ったよりもスピンしないんだなぁとかブレーキ踏んだら滑るしアクセル踏めばアンダーだしなんじゃこりゃってな状況
アクセルを踏めば安定することがだんだんわかってきて,1set目は33.4sであっさり目標達成,でも一回だけ
周回数が半分以下のS氏は33.1sで余裕な感じ
目標修正32s台

2set目は,コーナリング速度を上げるのとスムースな処理を念頭に走り,コンスタントに33s台,ベストが33.1s
S氏は32.6sで,やはりコーナの処理に違いがあるのだが,同じ速度でいけるのかなぁとやはり弱き

3set目は,使ってたタイヤが数年前の物で,もちっとはマシかもな数年前のタイヤに交換
だいぶマシになって,コツもだいぶわかってきて,32.7sと目標達成
ブレ-キング時に,アクセルを踏むタイミングがわかってくると挙動がすごく素直になっていい感じ
コーナーを速く抜けれるようになるとすんごく気持ちがいい!
ちょっとだけ良くなったタイヤのおかげで高速コーナーもがんがんいける

4set目,S氏が32.5sでベストタイム,4時過ぎて路面温度が下がってきた中でのベストはさすがでした
このセットで私は一回だけ32.9sでした

この日一番速かった車両は30秒台後半で走ってたようです
明らかにパワーも腕も違いました
古いマシンで数年落ちのタイヤで2s落ちならまぁまぁかなと負け惜しみしつつ,久しぶりに大満足な一日でした

本日の総走行数312LAP,私は約110LAP,5人で乗り合いでした
翌日は全身筋肉痛
夜にさらに増しているような・・・年ですな

マシンがレンタルできれば,カートは非常に安い
タイヤも気にしなきゃレースで使ったようなタイヤを中古で手に入れれるらしい
燃料は300LAPで約25L
今の環境ならコースまで1時間(一般道)
ぜひまた行きたいです
そろそろタイヤを買おうかなと久しぶりにチェックしてみたら,RE01Rに225/45R16が出てるじゃないですか!

いつ出たのか知りませんが,こいつを試してみますかねぇ
でもヘルメットも買い替え時期なので出費が・・・

要検討です

ちなみにBSの市販タイヤは来年の2月に値上げ(乗用5.5%)と公表してますね
それまでには買っておかなきゃ
特需で玉不足になるかもしれんのでお早めに


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索