忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は田植えの手伝いに行った農家から,落花生の種を頂きました
見た目はただのピーナッツです
植える場所には肥料を撒かない方が良いとのことだったので,今年耕しただけの荒地に蒔いてみました
果たして育つでしょうか?

それから,豆類は肥料を最初に撒かないようにしないと育たないそうです
スナップエンドウや枝豆が育たなかったのは,常に肥料を混ぜ込む方法にしていたせいかも

毎年,GWにオクラの苗を植えて必ずすぐにしおれてだめになっていました
今年は少し遅めに植えてみたのですが,やはり失敗
いつが植え時か聞いてみたら,6月頃で地温が上がってからだそうな
薄々気が付いていたのですが,やはりそうだったか
6月になったらまた種を植えよう
しかし,HCではなぜGW頃に売るんだろうか?

そのほか野菜によって施肥の仕方や作り方が異なるのをもっと勉強しないといけません
今はまだ我流ですので・・・・
PR
葉のほとんどが枯れてたので,球根を掘り上げました
サフラン球根

育ち具合
サフラン球根2
左が芽欠きしなかったもの
右は芽欠きしたもの
初めての栽培なので,どうしたら良いのかわからず,保険をかけて芽欠き版を作ったのですがこちらが正解でした
3本くらいに間引いて育てるとこのように大きな球根なるようです
ちなみ買った球根よりも一回り大きくなりました

全て掘り上げ,根と葉を切り飛ばしました
サフラン球根3
芽欠きしなかったのがほとんどなので,小さな球根ばかりです
小さな球根からちゃんと芽が出てくれれば,来年大きくすることが出来るでしょう
育て方は経験しないとわかりませんな

回りを乾燥させてから,8月頃まで日陰で保存しておきます
昨日今日の強風でトマトが2本ちぎれました・・・・・・・
うううう・・・・
今週支えを付けるつもりだったのに,間に合わなかった
ほかは比較的ダメージ無し,助かったほうです
一段落したロガーの製作ですが,欲が色々出てくるものです

回りの意見を聞くと,以下の2点の要望が強い
(1)加速度のキャリブレーション
(2)車速の取得

キャリブレは,以下の方式を想像中
(1)記録開始直後2sはその時(停止時)のGデータを記録(あとでエクセル上での処理をすることで対応)
(2)記録開始時のデータを記録し、PIC内でその後のデータに補正をかける方式
手っ取り早い(1)を採用予定

車速ですが,プログラム自体は簡単そうですが,問題はサンプル時間
速度分解能を1km/h単位で取得するには約1.5s必要です

量産型は,サンプリング100msですが,50msは待ち時間で処理しています
車速データの取得にはまったく足りません
そこで検討中なのは,PICを2個使用し,片方で常に車速をサンプリングさせて,必要なときにメインのPICにデータを送る方式です
これであれば,何とか50msのなかで処理できるかもしれません

うーむ,実現できるでしょうか?
1年ぶりにしのいに行ってきました

舗装が一部新しくなってました

天気が午後から崩れたため,午前中に1セットしか走れませんでした
加速度ロガーのテストで楽しんでたのでいいですが

今回のベストタイムは52.161sでした
F195/50R15,R215/45R16 4部山
今確認したら去年より1s遅い・・・・がーん

言い訳
今回半年振りにMR-Sに乗り,半月前にカートに乗っていたこともあり,車の動きを感じることが出来ず突っ込み過ぎて挙動をみだし,ダンスシケインで2回スピンし,最終シケインでもかまぼこにつっこみそうになり,びびりモードに突入したためです(ようはヘタクソだったわけで)

いーのいーの
今回の主目的はロガーの作動テストだったんだから

練習しようかな・・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索