思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく完成しました!
知る人ぞ知るLaprecorder+FMトランスミッタを作成しました いったい何それって人にちょっと説明 ジムカーナの練習時にタイムを計測するのですが,光電管があると良いなぁと思う人は多いのですが,TAGホイヤーなどのちゃんとしたやつは非常に高価で手が出ません これを安く簡単にできるようにHaneybeeさんが考案したPC版光電管がLaprecorder2000です(感謝) ちなみに身内の練習会ではサーマルさん手作りのストップウォッチ改光電管(サーマルウォッチと呼ぼう)を使用してます サーマルウォッチは,ストップウォッチをセンサーで止めるシステムのため,タイムを手書きしなくてはなりません これがかなり面倒なんです しかも,紙は飛んでくし字はきたねーしリザルト作るのめんどいし・・・・ などなど贅沢な文句が多いのです Laprecorderの欠点は PCが必要 100Vが必要(必須ではないが) ようやく目処がたったので着手した次第です 電気回路の製作は簡単なのですが,うまく箱に納めるのが毎度大変 こんな感じで作業中 動作テスト問題なし! 完成です 印刷した紙をあてがっただけでもかっこいい? 収納状態,この形に納めるのは結構大変 百均の箱はヒンジが樹脂なので,金属製に変更 機能は Start-Goalは光電管 区間タイムは2箇所まで手動で可能 秋月KitのFMトランスミッタでタイム読み上げ機能をインストール あとは現場での実践を残すのみ PR ![]()
無題
こここ、これはっ!?
信じていいのでしょうか? つまり・・・タイム計測が楽になるわ、車内で聞けるわってやつ? おつかれさまでーす&あざーす \(^^)/ やはく試したいぃぃ~
いけてるはず
楽になるよ~きっと
ちょっと前準備とかが必要だけど,そこは使いこなしてね 六の練習会にでも持ってってみたら? ![]() |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|