思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続き
フロントにトラクションをかける方法は単純で,2つあります 一つ目はフロントを重くすること アホかと言われそうですが,例えばスペアタイヤの有無で体感することが出来るでしょう しかし,アホかと思われた通り車重増加は避けたいところです そこで二つ目 フロントの車高をリヤより下げることです まずは静加重で前傾にすること そして大事なのは,ブレーキング時に沈み込む量(動加重)がどの程度かを想像することです。 静加重のバランスは,低速域で有効になります ようはブレーキで加重をかけにくい区間,ジムカーナではテクニカルセクションにおいてハンドリングに影響します 動加重は高速域でのリヤコントロールに影響します いずれにおいても下げすぎても×です 下げすぎるとオーバーステアになります リヤのトラクションがなくなるためです リヤが抜けるということはフロントタイヤを回す駆動力がなくなり,やはり前に進まなくなります どの程度下げるかは実際に走って確認しないとわかりません コース,速度域によりベストの位置を探しましょう 最初は前後とも低すぎず高すぎずの位置から,フロントのみ5mmずつ落とします フィーリングがよくなって,次に悪くなったら逆に少しずつあげます フロントがOKになったら次はリヤを落としましょう 挙動の変化が掴めるようになったら,いろいろ試してみましょう これによりコーナリング速度が飛躍的に向上するはずです そして,車両の回転中心がドライバーの位置に来たとき,ベストのセッティングなったといえるでしょう PR
いよいよ本題に入ります
目指すは意のままに操れるセッティングです 速いセッティングは目指しません 結果的に速いということにはなるかもしれませんね MR-Sのセッティングで最も大事なことはフロントタイヤをいかに働かせるかだと思っています フロントが軽いため,ただでさえトラクションがなく,MRゆえのプッシングアンダーが出やすい傾向があります トラクションがないということはフロントタイヤが回らないということです これは車体が前に進んでいないということです リヤスライドがしやすい車の場合,一般的にはリヤのセッティングが悪いと考えがちですが,MR-Sの場合はフロントのトラクションがない場合が見受けられます チェック方法ですが,まずフロントのタイヤは減りますか? 減らないという方,まちがいなく使ってないということです 私の車の場合,リヤより少し遅い程度でなくなります コーナリング中やサイドターン後アクセルオンでフロントタイヤにジャダーが出ませんか? ダッダッダッって感触がある場合,その速度域ではトラクションがかかっていないと考えられます またブレーキングドリフトに持ち込もう(姿勢変化させよう)としたとき,コーナ進入時のブレーキング中には加重変化(ドリフト)が起きないにもかかわらずブレーキをリリースした瞬間に滑りだすようなことはないですか? この現象が起きる車が今まで何台もありました この3パターンの現象は,フロントのトラクション不足の可能性が大です なぜでしょうか? 例えば絶対に滑らないトラクション10のフロントタイヤだとします リヤの駆動力10だとしたら,ハンドルを切った方向に10の推進力が得られます フロントが0だったら,いくらハンドルを切っても曲がりません フロントエンジンの場合,加重が常にフロントにかかっているためトラクションも高くなります MRではこの加重がないのでトラクションが低いのです ではどうするか? 長くなったのでまた次回
果たしてなんでこのテーマを始めたのだったっけ?
まぁいいか LSD+ブレーキ+ブッシュまで装着し,そこそこ走りこんだとしましょう 恐らく足が欲しくてたまらない状況ですが,もう少し我慢です 足を買うお金をためている間に,ボデー補強を進めます リヤメンバーブレース,フロントロワアームバーの順が効果的かな ただし,これは初期型の話です 外観が変わった3型以降は最初から付いているのでわざわざ買うこともないでしょう さらにフロントタワーバーを入れるといいでしょう リヤに関しては純正でもそれなりなので財布に余裕があればでいいと思います ボデー補強ついでに話をしますとロールバーがあります 大抵のサーキットやジムカーナイベントでは,必須となります カテゴリーに合うロールバーを選択する必要があります そのため場合により優先順位はトップになりますね またフロアパネル補強パーツがあります これについては使ったことがないのでノーコメント 補強類で4~10万円てところでしょうか ロールバーが規則上必要ならば6万円位と考えましょう これまでの合計20万円となります ここまでくるといよいよ足回りの投入です いろいろな種類がありますが,セッティングのしやすさから車高調がお奨めです 直巻きバネが使用できると選択肢が広がりますが,純正形状では限りがあります(特にマイナー車ですから) また,これからのすらろま流セッティングでは車高調整が肝心になります 銘柄は何でもいいと思います 将来的に考えるとオーバーホールが出来て希望の減衰力が選べるものがいいです(意思の疎通が取れるショップなりが必要ですが) しかし,新品で10万くらいの物を2年ペースで換えると言う考え方もありと思います 意外とオーバーホールは高い物です オーリンズの場合,約8万円 そのとき大体何か不具合があり,ロッド交換等が入るとすぐ10万オーバー これは本当にお得なのか?と思うことがあります いずれも走るフィールド用を選択すること,できればそのフィールドでよく使われるメーカを選択することが失敗しない手段かと思います 車高調1式30万円 トータル50万円 以上が,チューニングメニューになります もちろんより高レベルを目指すならばいろいろなメニューがありますが,ここではすらろま的最低限の高効率低コストメニューの紹介とします また,肝心なタイヤについては触れていません サイズ,銘柄,コンパウンドについてはフィールドによると思いますので省略しますが1セット15万程度でしょうか 2セット準備したとして30万円 トータル80万円で立派なモータスポーツ仕様になるといえるでしょう これを高いと見るか安いと見るかは本人次第です 次回からようやく理論的な話をしたいと思います が,きっと精神論になるでしょう(笑)
セッティングに入る前にチューニングから
何から手を入れるかという検討がされるところと思います 結論は全部いっぺんに・・・・と言ってしまうとおしまいなので すらろま的に効果的かつコスト重視でお奨めプランを考えます まずはLSD オープンデフ(ノーマル)であれば,迷わず1番最初に必要と思います リヤを少しでも滑らせることが出来るようになると,タイヤが空転し前に進むこともコントロールすることも出来ません 純正ヘリカルLSDがついている場合は,優先順位は下がります とりあえず有効ですし,ジムカーナでのサイドターンも可能です 私がヘリカルの車に載ったときの感想は,「失敗した」でした あえて機械式を入れる必要を感じなかったためです もちろん機械式LSDならばさらに理想の走りを求めることが出来ます この時点でサーキットに行ってもそれなりに楽しめます 次にブレーキパッドです ジムカーナならばサイドターンを行うために,リヤにメタルを入れます この段階ではショック&バネが純正ですからターンが難しいです サーキットなら優先順位は下げていいでしょう この時点でジムカーナが十分楽しめるようになります 次はブッシュをお奨めします 普通ならショック&バネを入れるのでしょうが,お勧めしたくない なぜなら純正の足で少々車の素性を確かめたほうが良いからです ではなぜブッシュなのか? 安いのです!部品代1万円しないのです(TRD強化ブッシュ) ただし,取付けを自分でやればの話ですが・・・ そして,近い将来足を交換したときにも有効となります しかし,ブッシュだけでは大きな体感は感じにくいかもしれません (まだ発展途上の状態ですから) それでも確実に足の動きがよくなっているので車の加重変化がわかりやすくなっているはずです 今回はLSD+ブレーキ+ブッシュが装着されました この時点で14万円(ヘリカル付きの場合は4万円)くらいかな?(工賃除く) 続きはまた今度
MR-Sに乗り換えて3年半になる
自分なりにこの車の実力は把握できたと思う これまでに蓄積したすらろま流セッティング理論をだら~っと書いて行こうと思う HPでは面倒なこともbrogだと書きやすいしね いずれにしても,同じ車でも条件が違うと全く異なる動きになるのがMR-S 全く参考にならんかもしれんね 単なる暇つぶしにお付き合いください |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|