思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電動遅延コンセントを使用するようになって,すごく不便なことが起きています
贅沢な悩みですが,手動モードにするのが面倒なのです 手動モードって結構使用頻度が大きいことに気付きます(笑) 連動モードがない時はつけっ放しなので困りませんでした 手動モードのスイッチはとりあえずユニット本体からコードでスイッチを付けています 最初は都合の良い場所にコードを延長しようと思ったのですが,意外と都合が悪い ようやくCHAPPYさんが赤外線リモコンを作った理由がわかりました で,部品を準備しようと思ったのですが,秋月と千石の2箇所で購入が必要です 秋葉には簡単に行けませんので,通販するとざっと2500円かかりそうです 市販のリモコンコンセントが2800円程度なので,それでもいいかなぁ(改造すればリモコンもコンセントも使えるし)と思いつつ悩んでいます 自作が面白くはありますけどねぇ 何かついでがあるといいんだけどなぁ PR
今日も朝から蕎麦を打ちました
配分はやや蕎麦を多めにしたニハチ蕎麦です 今回は水を少なめにしてみたのですが,やはり伸びが悪くてのしが今ひとつでした こうなるとストレスになりますねぇ(笑) 茹でると麺が切れて短いのですが,風味はなかなか また,やや硬めに仕上がりました 好み的には,もっと水多めでつるっとしたがいいかなぁ また明日やってみるか ちなみに5回作って蕎麦粉を1.5kgを消費しました ほぼ毎週やっているので,今日2kg買ってきました またしばらく楽しめるぞ さらにちなみに晩御飯はプルコギを使って春巻きを作りました 旨いには旨かったけど,いつもの豚肉版の方が我が家にはいいようです ついでにミニ牡蠣フライも作りました(安かったのでつい) 食いすぎです
本日のこね料理初参戦は中華まんです
黄金伝説で中華街の中華まん食い尽しを見て,食いてぇと思い作ってみました ネットでレシピを見て作りました 一回目 見事に失敗です 一次発酵工程が明らかに不足してました わかってたんですが一応レシピどおりに・・・ 二回目 すでにアンを詰めてしまった状態のものを,蒸し器の余熱で再発酵させた後,蒸し上げました 全然違うでしょ? まぁコツはわかりました 次回はもうちょっと進歩できそうです アンの味付けも研究が必要 肉汁たっぷりにするにはどうすればいいのかなぁ そうそう 蕎麦も打ちました,飽きもせず 今回つなぎ粉に普通の小麦粉を試しました 味に変化がなかったので,安い小麦粉で問題ないですね 次は10割に挑戦すっかなぁ |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|