思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもの分量5:1で蕎麦を打ちました
今回は長さを十分に意識して,包丁の幅の4/5で切るようにしました 格段に難しくなります まず綺麗に四角に伸ばす必要があります しかも,折り返した時の幅が切る幅と同じに出来れば理想ですね 次に切る際に包丁の先からお尻まで水平に下ろす必要があります もちろん蕎麦切り台(うちはのし台ですが)の平面が出ていないとさらに切りにくいはず と,今回は課題が出てきました 次回から考えながら作ります ちなみに今までよりも長い麺が出来ましたが,上記の理由で長いのと短いのとのコラボでした(笑) しかしうまかったー PR
完成報告はHPで行いましたが,実際に使ってみると非常に便利です
意外とリモコンの受信範囲が広く,3つの部屋ならリモコンの向きはほとんど無視して使用可能でした 今の仕様だと反応速度が1秒弱でちょっと遅く感じます うーんどうしようかなぁ よっぽど気が向いたら変えてみるか(笑)
ルータービットの扱いが多いInfinityで初めて通販に挑戦中
3/4にweb発注しました 送料がわからないのであとでメールで問い合わせがあるのかなぁと思いましたが本日3/6にUSPSから送ったぜメールが来ました 支払うまで送料がわからないようですね まぁ覚悟して買ったのでいいのですが 対応は早いようで何よりです
いろいろ考えた結果,この程度の回路ならPICの方が簡単だと言うことに今更気付きました・・・
これなら秋月に発注するのみなので安く済む・・・・はずだったんですが,ついでにあれもこれも買って高く付きました(笑) 部品が揃ったのでプログラムを先ほど製作 以前のテストプログラムで保持回路は作ってあったので若干手直しして,テスト完了 あとはCHAPPYさんの回路と融合させて無事に動くかが問題です 平日のうちに進める予定です
今週も蕎麦を作りました
土曜日は水を多めにしてみたところ,伸びは良いけど切った時に麺がくっ付きやすく茹でると切れやすい状態でした 水の量は大切だということを実感です で日曜日はいつもの感じで感覚で水加減しました あと伸ばした蕎麦をたたむときにしっかり打ち粉をかけて切った所当然ながらいい感じでした 茹で上がりは今までで一番良い感じで,おいしく頂きました 次の課題は長さですかねぇ 包丁の幅を最大に使って切るようにしてみようと思います 花粉の季節なので外で打てなくなってます 今は部屋の中でやってますが,意外と問題ないです のし台の粉を落とすときだけ外に持って行きました どうでもいいか,そんなこと(笑) |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|