忍者ブログ
思ったままに気ままに 記録していきたいと思います BBS代わりにも利用しているので 気軽に書き込みください
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

じゃがいもの葉が倒れて枯れ始めました
写真じゃ雑草も写ってわかりにくいね
potato

と言うわけで収穫です
今年は2列作ったので,まずは1列掘り起こしました
potato1

思った以上に良い出来で大量です
potato2

あと1列あるので倍は取れるってことですね
確か種芋が600円程度なので,元は取れますな
ただ保存するのに自信がないです(笑)

ぼちぼちブルーベリー全盛期です
現在1日に手の平いっぱい分が収穫できます
こいつは普通のブルーベリー(品種不明)
buru
こちらはまだ収穫は先になる大粒ベリー
buru2
PR
本家パラレルクランプのK-BODYを入手しました
WoodcraftブランドもBesseyの名を語っているので同じなのかなと思っていました
普段は高くて買えないK-BODYが,WCでsale中でWC仕様と同じくらいだったので買ってみました(そうでもないと買えません)
k-body2
せっかくなのでK-BODY vs WCの比較です
まず目に付くのがクランプ部の精度が違いました
K-BODYは上下の位置が割と合ってます
WC(緑)は全て右に傾いています
まぁWCは使用品ですから締め付けによるひねりかもしれませんね
K-BODYも使ったらこうなるのかも
k-body3

次に締め込みのネジピッチが異なります
K-BODYの方が荒ピッチで剛性は高そう
k-body4

見た目で大きく違うのがグリップ
やはりK-BODYの方が太くてラバーグリップなので使いやすそう
WCは細身で樹脂グリップですが,まぁ不満はないです
k-body5

あまり意味はなさそうですが,バーのスリップ止めスリット(?)に違いがあります
左がK-BODY,右がWCです
k-body6

そして決定的なのが可動部分の左右のガタの量です
バーが通る穴の部分の左右のスキマの差がわかるでしょうか?
K-BODYは1mm以下に対し,WCは2mm以上ありそう
k-body8k-body7

そのほか固定のリベットやメッキの違い等が見られます
いずれにしてもK-BODYの方が剛性感がありワンランク上に感じました
まぁ値段の差があるのでWCで数を揃えるのが自分のレベルかなと思っています
本日到着しました
日本に来てから税関で5日ほど足止めされたようです(土日含む)
それでも約10日で到着ですから早いですね
今回の購入品
wck-body
スタンダードフェイスクランプ
#4スムースプレーン
テーブルトップファスナ
コーナチゼル
ターンロックブッシングSET
ルータBITベアリングSET
T-SLOT BIT
24"K-BODYクランプ
40"K-BODYクランプ
タイトボンドⅢ
タイトボンドEXTEND
商品額:$329.34
送料$177
総額$506.34
梱包は2個口でした(K-BODY4本が別梱包)

今回の買物で失敗だったのは,フェイスクランプ
KREGのポケットホールキットに付属のものと同じと思って買ったのですが,半分くらいの大きさでした(4本買おうとも思ってたので1本にしておいて良かった)

円も少しずつ安くなってきてるし,送料もまた上がりそうだし,しばらくは通販も休止かな?
本日,Shipedメールが届きました
さていつ到着かなぁ,楽しみです
蕎麦を打つようになって約半年
ほぼ毎週,打ってます!
これまではうちで一番大きいボールを使ってきましたが,ここまではまればそろそろ良いよねってことで・・・じゃーん
こね鉢
小さいのが今までのボールで,大きいのが今回買ったこね鉢です
早速使ってみましたが,びっくりです
味が変わります!!
水回しがすばやく綺麗に出来るためか,感触がこれまでと同じになるまでこねても使用する水の量が減りました
今回はその状態でゆでて食べると,食感が硬い(水が少ない?),香りはいい,長く強い麺が出来ると言った感じ

いやいや蕎麦は奥が深い
こね鉢を使いきれるよう精進します


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/18)
プロフィール
HN:
すらろま
性別:
男性
趣味:
車,DIY,野良仕事
最新トラックバック
ブログ内検索