思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
充電式インパクトレンチを2台持っています
最初の1台はFILLY提供の共用物ですでに7年ほど使用しています しかし5年ほどで電池が寿命となり,悩んだ挙句に2代目を購入 本体+電池2個セットで,電池を買うより安かったためです いずれもリョービ製で購入当時は2台体制で便利になるなぁと思っていました ところがこのバッテリ2個が今ひとつ持ちが悪い 新品の頃に小屋を建てるのに活躍したのですが,1個のバッテリでせいぜい50本程度のネジしか締めれませんでした 約1.5年たった現在,充電直後でもあっという間に電池切れ 電池が熱を持つまもなく終わってしまいます そんなわけでインパクト欲しい熱発生(笑) 従来の使用目的と必要スペックは ・ジムカーナ場でのタイヤ交換 ・充電式 ・トルク120N・m以上 でした 調べると最近はリチウムイオン系が流行り始めている様子 トルクは140N・mが多い 相場は3万円 手持ちの本体が流用可能なリョービは,経験上少し敬遠気味 最近好きなマキタと日立がいい感じだ 日立にはAC100から12Vに変換して直接供給可能な充電器兼DC電源ユニットET-14DM2があるのも魅力,ただしセット購入で5万円と今買うには高価すぎ そもそも車のタイヤ交換回数がほとんどなくなっている現在120N・m以上のトルクが本当に必要か? 家での使用頻度(木工)が上がってきているので充電式が必要か? と要求が変わっていることに気付いた そこでAC100Vインパクトをみてみると リョービID-140 マキタ6955SP 日立WH12VC が良さそう(いずれも140N・m以上)だが,2.5万円程度とやはり高い そこでまたリョービが心くすぐるアイテムを出していた(この辺りの戦略には脱帽) CID800 トルク80N・mながらなんと8200円と超低価格 DIY用として割り切るならとんでもないコストパフォーマンスを持っているような!(現状の不満と近い将来のウッドデッキ製作用として) でもやはり車用も視野に入れると葛藤が・・・・ 単なる物欲ですが・・・ PR
2月にはMR-Sとタウンボックスの2台が車検になります
何も同じ月じゃなくてもいいのになぁ しょうがないけど まずは今週末にタウンボックスを預けてこよう ちなみに私はディーラーで車検をやる派です 一種の保険みたいなものと何かあったときにディーラーに頼みやすいようにしている要素があるためです もちろん触って欲しくないところは明確に伝えます 基本的に何もしないでもらうので,あまり高いと言うイメージもないのです 11月にはekも車検なので,1年に3回は大きな出費だなぁ ちなみに系は約6万円ですむので,普通車2台の場合と大きく変わりません
遅ればせながら明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしく 実家から帰省し明日から仕事 ふー頑張るか
今年も残すは一日ですね
みなさま、今年もお世話になりました 良いお年をお迎え下さい こちらは既に実家に帰省し、のんだくれています 3日までだらだらと過ごす予定です |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|