思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リヤブレーキキャリパーのダストブーツが破けていたらしく交換した以外は問題なく帰ってきました
(右リヤが破けってことはしのいのHIROコーナーのせい?) アライメント変えたら教えてねと言ってあったので,説明を受けました サイドスリップが基準値にはいらなかったので,トー調整しました 元がアウト6.8mmで,調整後イン0.2mmになっています・・・とのこと はい,事前確認でアウト7mmでした 戻ってきて再度確認した結果,0.2mmくらいでした(メジャーは1mm単位) すばらしい,自前でやっても機械と変わらんのがうれしい 良いキャリブレーションができました それからサイド調整もされていましたが2ノッチくらいしかないよ 販社でここまで詰めたのはじめてみた PR
MR-Sが車検で販社に預けてきました
販社に到着して車検お願いしますって言ったら,14万の見積もりが・・・ 何も言わなかったらなんでも交換されちゃうのねぇ,事前に聞いてくれたりしないのね なーんにもしなくて良いからと告げておきました アライメントいじったら何したかちゃんと教えてねとかも で,案内のはがきには書いてなかった判子がいるってことがわかったりと,いろいろと面倒ですねぇ 普段切ってるABSのコネクタを戻しておいたが,警告灯が消えなかったみたいで電話かかってきたり・・・・ ほかに問題がありませんように・・・タイヤがはみ出てるとか・・・音がうるさいとか・・・排ガス通らないとか MR-Sが帰ってきたら次はT-BOXだ・・・
FD3Sを動かそうと思ったらエンジンがかからない
先週は問題なかった 急にかからなくなるのはよっぽどおかしいのか? といろいろ調べた挙句,プラグを換えたらあっさり解消 ロータリーってひどいなぁ 車載動画用に買ったIXY25IS 共振でびびり音が録音されるのは前回報告したとおりだが,原因判明 カメラを手で振っただけで中の何か(たぶんバネ)が動いて音が出る・・・ これじゃいくら固定法を考えても無理 分解しようにも精密ドライバーよりも小さいドライバーが必要 そんなちっこいの持ってないのでしばらく辛抱します まさかこんな落とし穴にはまるとは・・・ 今日は散々だった
今年は珍しく新年早々ジムカーナに行ってきました
数年ぶりのKSLでフリー走行に行ったのですが,身内5台だけでたっぷり走りました あまり欲張らなかったのに50本は走ったかな 初心にかえりタイヤのエア圧による挙動を確認しました やっぱり現状の設定が一番あっていることを確認し,エア圧の重要さを改めて確認できました 今はなきRE01Rなので役に立たないデータですが,F1.8R2.2前後が適正でした 今回でRE01Rのリヤは終了,次回からはAD07の225/45R16です まぁエア圧は似たようなもんでしょう データロガーもテストしましたが,使うといろいろ欲求が出ますね ソフトの改良を依頼する予定 それと念願の車載映像のカメラを入手しました 最近のコンデジの動画は十分な性能なのでIXY25ISを購入しました これをナビのホルダーを改造して取り付けたのがこんな感じ ただし今回,SDカードが間に合わず撮影してません それと大きな問題が・・・ カメラ本体が共振してビリビリ音が記録されてしまいました カメラの固定方法を再検討する必要があります 案は考えましたが部材が揃うかが問題です 現状でも右側をガムテで固定すれば解消するのでのんびり改善します
リョービCID-800:ワイヤード電動インパクトドライバーを購入しました
バッテリー式は便利ですが,寿命が短く懲りました シールドバッテリーを使用する方法も1年もたなかったし,自動車用鉛蓄電池は重過ぎかつ最近高いので却下 低コストで長く使用できそうなCID-800を選択しました HC販売価格でも通販より安い7980円!! トルクが80N・mと低いですが,たぶん100N・mで締まっているホイルナットが緩みました,締めると手ルクレンチ(100N・m)より硬く締まってるのでびっくり ちょっと欠点は,ブレーキがないこと 完成で少し回って止まるので,ねじとかだと若干舐めそうな気が・・・ 慣れれば大丈夫かもしれないけど,ちょっと不満 値段を考えれば申し分ないと思いますが,使ってみて評価が変わればレポートします 残った充電式本体2丁は,車専用に改造中 ワニ口が10円だったので,直接バッテリを咥える仕様で製作する予定 1丁余るので誰かに安く買ってもらおっと デジカメとSDHCカードも発注済み・・・ 今日一日電気屋巡りしたけど,やっぱ通販ですね |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|