思ったままに気ままに
記録していきたいと思います
BBS代わりにも利用しているので
気軽に書き込みください
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
232Cケーブルからのノイズは,対策出来ませんでした
致し方ないところと,あきらめます と言うわけで,ようやく開発完了とします 明日は,しのいで実践テストにいってきまーす 車壊さないようにしなきゃ PR
232C垂れ流し版が結構いけそうなので,インバータやら購入して実車で試してみたのですが・・・・
にゃんと232CケーブルからPCのノイズが出ているようで,車速信号にノイズが混入しまともに計測出来ないことが判明 とりあえずシールド線を入手して試してみる予定 232Cケーブルもシールドしてみるのもいいかもねぇ あとはフェライトか・・・ 趣味までEMC対策をすることになるとは・・・・とほほ
ようやくビスケットジョイナーを発注しました
機会があれば買おうと思っていたのですが,ふと調べて見ると海外通販でDEWALT DW682Kが買えない状況になってました そうなるとPORTER CABLE 557になるのですが,いかんせん高い DWが約199ドルに対しPCは219ドル 悩んでいると,ACEを思い出しチェックするとDWが170ドルと檄安 ちなみにPCも209ドル 送料は重量制でそれなりにふつう PCはFFビスケットが使える利点がありますが,値段に負けてDWを選択 テスト用に#0,#10のビスケットも同時に手配 さらに,無料会員に登録した時点で5ドルプレゼントのため早速利用 連休前に届くかなぁ
量産型ロガーの製作中に,なぜか車速が読めない現象が発生
回路パターンが初なので,間違いもあるはずと再三チェックしても問題なし うーむ と悩みつつ2時間ほど ふと試作機とPICを入れ換えると動いてたのが動かなくなった 量産型に試作機のPICを入れると動くじゃないか! 何のことはなく書き込み寿命なのか時折逆に入れ間違えたりしてダメージを受けたのかはわからないけど,PICの故障でした 故障は重なるもので,さらにもうひとつは足が折れてしまった 一度に2個も捨てる羽目に 両方とも今回の開発で散々こき使ったやつでした ご苦労様
うう
壊れました 自動カンナの板厚調整に使用するデジタル式計測器ですが,使用しているボタン電池の消費が早く,使おうとすると電池切れだったりします 意外と高いのでちょっと細工をしたのですが・・・・ 外部電源を供給するため,電源端子にハーネスを半田付けしただけなのです きちんと表示が出てきて,モード切替等は出来るのですが・・・・ なぜか読み取りが出来ません どうして~ もう一度あがいてみようと思いますがだめだろうなぁ これがないと板厚調整はもう出来ません(一度使うと手放せない) 高いのになぁ |
カレンダー
最新記事
(01/09)
(11/24)
(11/16)
(07/14)
(07/13)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
|